細部にまでこだわった極上ドライヘッドスパ体験をどうぞ。


デスクワークからくる首肩こりに効くセルフケア


パソコン作業やスマートフォンの使用が日常になった現代。
長時間同じ姿勢でいることが多く、肩や首のこりに悩まされている方も多いのではないでしょうか。

特にデスクワークでは、無意識のうちに姿勢が崩れ、筋肉が固まりやすくなります。
今回は、自宅や職場で簡単にできる「肩こり・首こりに効くケアのポイント」を3つご紹介します。

ブログ画像

1. 肩甲骨をしっかり動かす

肩こりの原因のひとつは、肩甲骨周辺の筋肉が動かなくなることです。
筋肉が固まると血流が悪くなり、疲労物質がたまりやすくなります。

おすすめなのは「肩甲骨寄せストレッチ」。
椅子に座った状態で背筋を伸ばし、両肘を後ろに引いて3秒キープ。
これを10回ほど繰り返すだけでも、肩まわりがじんわりとほぐれてきます。

2. 首の後ろを温める

首や肩の筋肉は、冷えにも敏感です。
特に夏場でも冷房などで首まわりが冷えると、血流が悪くなりこりの原因に。

そんな時は、蒸しタオルや温熱パッドを使って首の後ろを温めてみましょう。

温めることで筋肉が柔らかくなり、マッサージやストレッチの効果も高まります。

3. 頭皮マッサージを取り入れる

意外かもしれませんが、頭皮のこりも肩や首に影響を与えます。
特に側頭部や耳の後ろの筋肉が固くなると、首の動きが悪くなったり、頭が重く感じることも。

指の腹でやさしく円を描くように、頭皮をマッサージしてみてください。
力を入れすぎず、心地よいと感じる強さがポイントです。

頭皮が柔らかくなると、目の疲れや頭の重さも軽くなります。

こりをためないための習慣も大切

こりを和らげるだけでなく、「こりにくい体づくり」も意識してみましょう。
 ◎1時間に1回は立ち上がって軽く体を動かす
 ◎モニターの高さは目線と同じくらいに調整する
 まる背中が丸まっていることに気づいたら、深呼吸しながら背筋を伸ばす

ブログ画像

おわりに

肩や首のこりは放っておくと慢性化しやすく、頭痛や目の疲れにもつながっていきます。
不調を感じたら早めにケアすることが大切です。

自分の体をいたわる時間を少しだけでも持つことで、毎日がもっと楽に、前向きに過ごせるようになります。
ぜひ今日から取り入れてみてください。


PAGE TOP